早いもので2009年最初の1週間はあっという間に過ぎました。
今晩の天気予報はまたもやSnow storm。6~8inch程雪が積もるそうです。この3日間雪ばかり。
今週はめずらしく1週間ずっとOfficeに居ました。
そこで水曜日から3日間弁当を持っていきました。
私はこれまで幼稚園のころから弁当といえば「のり弁」です。恐らく「のり弁」率99%位だと思います。
残りの1%は海苔が家に無い、または遠足などでおにぎりの方が良い時などだったと思います。
2段で醤油をかけたのり弁をこよなく愛しています。Mayuに言わせると醤油の量が多すぎるらしいですが、それが好きなのです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhvFl21WnJSIgrTTTnIqzULDOelhhP8QPnxwMZNqfVw5ff0lwHsUTjepqZZeZqPJ-mQoNJn8DiuwPDamIi9fGzCVCdyk3ka_YV1g0Bu8W9kvGBL2dYI2xRylsP9a2dI5kmxwzNgT56-wRhL/s200/nori.jpg)
アメリカでも海苔が買えて良かったです。
おかずは日替わりなので、のり弁日替わり定食といったところでしょうか?
しかし、子供たちのお弁当はパンなどが多いです。特に小学生などは正直なので、「この黒いの何?」と聞かれることが多いらしく、娘達はそれに答えるのが面倒なのか海苔のついたお弁当は持って行きたがりません。さすがに私の会社では一度も聞かれたことがありません。皆知っているのでしょうか?
おかずに結構入っている率が高いのが、ソーセージです。
こちらでは日本のようなソーセージはほとんど見かけません。フランクフルト系のものが多いので、弁当にもこれが1本入っています。
こちらの現地のお客様Cさんは、若いころ日本に住んでおられました。先日お嬢さんが大学生だといわれたので、どちらの大学か聞いたところ、日本の大学に通っていると言っておられました。
なんでも子供の頃食べた日本のソーセージの味が忘れられないからというのが理由だそうです。
でも私も日本のソーセージが一番だと思います。本場ドイツなどで食べても、こちらでもパリッ!ジュワッ!!(口にしたときの食感と中から出る肉汁)とした食感は味わえません。特にドイツではがっかりしたものです。「美味しんぼう」に言わせれば、「本物のソーセージじゃない」ということになるかも知れませんが・・・。
また、アメリカのソーセージはBeefやTurkyの肉で出来たものが多いです。
撮影機材:Nikon COOLPIX S550
![にほんブログ村 海外生活ブログへ](http://overseas.blogmura.com/img/overseas80_15_orange.gif)
![にほんブログ村 ゴルフブログへ](http://golf.blogmura.com/img/golf80_15_lightblue_2.gif)
![にほんブログ村 グルメブログへ](http://gourmet.blogmura.com/img/gourmet80_15_purple.gif)
ブログ村ランキングに参加しています。
★訪問の印に上のボタンのどれかを押してね★
2 件のコメント:
i like your blog......
Thank you.
コメントを投稿